| 
  
  | 
 RITZさんのページです。まさに駆け込み寺的存在です。 ヒナを見つけた場合、保護の必要の有無、保護した場合の連絡先、応急処置(補液など)の方法、放野に至るまでの育て方、餌の事、野鳥を診てもらえる病院リストなど、このサイトに出逢わなければとても野鳥を育てる事は出来なかったといえるほど充実した内容です。 ヒナを保護した方はまずこのサイトを見ることをお勧めします。 
	 | 
| 
 すずめっ子クラブ 
Wiki  | 
  すずめっ子クラブさんの「野鳥駆け込み掲示板」や「わいわい写真掲示板」に書き込まれた情報などをまとめたサイトです。 都道府県別の情報などが最新版に更新されているほか、餌の情報などもあります。 
	 | 
	
| 
 ピッピ 
ツバメの雛、 
保護から放鳥までの記録  | 
 京都野鳥の会の幹事で獣医師の三宅慶一先生から会誌に寄稿されたつばめの飼育記録です。(PDFファイル) 推定生後6日目から、57日目まで、17回に及ぶ野外での放鳥訓練をされるなど、家族総動員の子育て記録です。 
	 | 
	
| 
 巣立ちヒナの 
対応について  | 
  京都野鳥の会の幹事で獣医師の三宅慶一先生のヒナの保護についての考察です。(PDFファイル) 
ヒナが落ちていた場合の保護の必要性の有無、保護してしまった場合の対応、野鳥の種類別の食性など詳しく説明されています。様々な種類のヒナの写真が掲載されています。 
	 | 
| 
 つばめの集団ねぐらマップ 
2006年度版  | 
 NPO法人「バードリサーチ」さんのホームページより。 多摩川流域ツバメ集団ねぐら調査連絡会や日本野鳥の会近畿ブロックが呼びかけた近畿のツバメ調査と連携して実施した調査の結果です。 保護したツバメのリリース場所の参考になります。 
	 | 
| 
 近畿の 
つばめのねぐら調査 
2007年度版  | 
 NPO法人「バードリサーチ」さんのホームページより。 近畿圏のみのねぐらマップです。 2006年度版のマップよりも多くのねぐらが掲載されています。 
	 | 
| 
  
  | 
 南斗遊星さんのページです。足の悪いすずめさんの保護をなさっています。 たくさんのすずめの写真や、ゲージの工夫、餌の工夫など、とても参考になり、楽しいページです。 なにより、保護すずめさんへの愛情は、全ての里親さんの見本ともいえるのではないかと思います。つばめさん日記もあります。 「すすずめっ子くらぶ」の応援団員さんです。 
	 | 
| 
 つばめQ&A  | 
  八王子・日野カワセミ会さんのホームページより。 つばめに関する様々疑問にわかりやすく答えています。 つばめの種類や生態がよくわかります。 
	 | 
| 
 ツバメ観察全国ネットワーク  | 
  NPO法人 バードリサーチさんのサイトです。 全国でツバメを観察する人たちが観察記録を共有して、その記録を地図データベースで全国集計しようという試みをされています。 ツバメを通して日本の自然環境について考えています。 
つばめの巣の糞受けの配布活動などもしておられます。 FAQ、つばめ図鑑、会員さんの観察、飼育日誌などもあります。 
  | 
| 
 
   | 
 
 みどら〜♪さんのページです。ご自宅のツバメさんの成長日記や写真があります。 交尾・営巣・生誕・成長・巣立ちの50日間をFLASHにてミニシアター調に紹介しています。 掲示板やつばめ写真投稿コーナーもあり、つばめ好きの方のあつまるサイトです。 つばめ観察全国ネットワークの会員さんです。 
	 | 
| 
 つばめの 
ピーちゃんフーちゃん日記  | 
  市川さんのページです。小学生のお子さんがお友達の家で見つけた落巣ヒナを、鳥獣センターの先生と相談しながら無事にリリースするまでの記録です。 お子さんの夏の自由研究としてつけた日記がとてもかわいらしいです。 
	 |